運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

健康経営優良法人制度につきましては、認定審査の過程で得られました知見あるいは認定法人などからの御意見を踏まえながら、評価項目認定手続などを毎年見直すこととしてございます。  健康経営優良法人二〇一八、これに認定されました中小規模法人につきましては、定期健康診断の受診に対する取組が実施率の高い項目でございました。

小瀬達之

2014-02-14 第186回国会 衆議院 本会議 第5号

例えば、今回の税制改正におきましては、適用件数が少なかった租特のうち、企業立地に係る集積区域における資産特別償却制度について廃止するとした一方、沖縄金融業務特区における認定法人所得控除につきましては、沖縄振興重要性に鑑み、抜本的に拡充、改組することといたしたところであります。  佐々木憲昭先生からの御質問にお答えを申し上げます。  

麻生太郎

2012-03-22 第180回国会 参議院 内閣委員会 第2号

をしていっていいかよく分からないという人たちに向けても、各事業年度に三千円以上の寄附を平均百人以上から受け取ると認定NPO法人になれるということや、設立五年未満の法人ですと、やはりこのパブリックサポートテスト、多くの市民皆さんたちから広く、これはとてもいい法人だということについて認めてもらうというものですけれども、そういうパブリックサポートテスト基準を免除した仮認定を受けることが可能になったということや、認定法人

岡崎トミ子

2012-03-07 第180回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

そういう御意見も伺う中で、一つは、沖縄における国際物流拠点である那覇空港、それから那覇港、中城湾港周辺地域特区指定を広げさせていただいて、特区に立地する認定法人に対する所得控除を、三五%であったのを四〇%控除するということで、これはほかにはないぐらいの優遇措置でございます。  それから、専ら要件ということで、そこに専らということで、これが実は一番使い勝手が悪いというふうに言われました。

川端達夫

2011-06-21 第177回国会 参議院 総務委員会 第19号

従来の認定国税庁でやるというところから都道府県単位で、これも都道府県、政令市が認定をすると、こういうふうになってきたわけで、寄附金税制対象となる認定法人の拡大が図られていくと、こういうことになると思いますが、この制度と今回住民税についての寄附金税制、ここでのNPO認定基準についてどういう点が違うのか、教えていただきたいと思います。

若林健太

2011-06-21 第177回国会 参議院 総務委員会 第19号

しかし、私、地元でNPO皆さんと例えばお付き合いをしていて、この法人所得税認定法人にならなかったけど住民税認定法人になりますよとか、そんなことはなかなか実際にはないんじゃないかと思うんですね。都道府県認定NPO法人として認めれば、多分ほとんどの場合、住民税寄附金控除対象となる法人にもなるんではないかというふうに思う。

若林健太

2011-06-16 第177回国会 衆議院 総務委員会 第21号

このことについて、知事会文書も同様なことを言って懸念を表明して、そして、詳細な活動を把握しなければ適切な監督業務ができないということで、監督事務担当職員認定法人法人税関係書類閲覧権を与えてくれというような意見具申をしているわけです。  このことについて一昨日の参議院の質疑で答弁されていますが、私も読ませていただいたけれども、懸念はないというような、そういう程度の答弁なんですね。  

石田真敏

2011-06-16 第177回国会 衆議院 総務委員会 第21号

今回、まず、認定法人に対して税務当局重加算税賦課処分あるいは滞納処分をした場合には、これは欠格事由とすることが法の中に盛り込まれております。そういう観点からいたしますと、国税当局税務当局所轄庁、今回の場合は自治体ですが、十分な連携をすることが大事だと思っておりますので、その規定も今回の法の中には盛り込ませていただいております。  

逢坂誠二

2011-06-14 第177回国会 参議院 内閣委員会 第8号

その上でお答えを申し上げますが、まさに御指摘のとおりでありまして、今回、認定法人になりますので、公益の増進に資するという言葉が入りました。これは、市民からどれだけ支援を受けているかどうかで判断する、まさに役所が決めるのではないということが明らかになっております。それがいわゆるパブリックサポートテストでございます。  

岸本周平

2011-06-08 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

しかし、現行の認定法人はそのうちの約二百法人にすぎず、また、NPO法人の約七割が財政上の課題を抱えるなど、いまだ多くの課題を抱えている現状にあります。  本起草案は、このような現状にかんがみ、NPO法人活動の健全な発展をより一層促進するため、所要の法整備を行うものであります。  次に、本起草案の内容の概要につきまして御説明申し上げます。  

岸本周平

2009-03-18 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

したがいまして、公益社団法人につきましても、新公益法人制度におきまして、第三者委員会の関与のもとで公益認定を受けた公益認定法人ということでございますれば、こうした点が制度的にも担保されておりますことから、公益財団法人と区別せずに寄附対象とするということにさせていただいているところでございます。

古谷一之

2008-11-20 第170回国会 参議院 内閣委員会 第2号

次に、公益認定法人制度について質問いたします。  平成十八年六月に法改正され、来月から新しく施行されようとしている公益認定法人制度は、申請書が複雑過ぎて困難との声が多いです。この申請書類ですけれども、四十ページぐらいあって、もう本当に細かいことをいろいろ書かなければならない。問い合わせも多いと思いますけれども、内閣府としてはどのようなサポート体制、現在取っておられますでしょうか。

山谷えり子

2007-02-20 第166回国会 衆議院 本会議 第7号

認定法人が少ない理由をどのように認識しているのか、聞きたいと思います。  また、認定NPO法人となるための要件が十一以上もあります。公益的活動に対する個人寄附を促進するため、認定のハードルを下げるべきだと思います。お答えをいただきたいと思います。  そもそも、税金を集める立場の国税庁が、税収を減らすことになるNPO法人認定権限を持っていることに無理があると思います。

池田元久

2006-11-24 第165回国会 参議院 本会議 第14号

その際に、NPO法人として当該法人寄附がありました場合に、これを免税とする認定法人にするための資格等が条件が整い次第、私としても全面的にお手伝いすることをお約束しております。  その後、事務的にも当該団体と連絡を取っておりますので、その結果をも踏まえて種々の支援策を検討させていただきたいと思っております。(拍手)    〔国務大臣柳澤伯夫君登壇拍手

伊吹文明